クソデッキ晒し
2016年4月13日 Magic: The Gathering
便乗
先週のGPTから多少の変更はあるものの、おおむね前回のまま
MOでの調整がまだ出来ないので未調整もいいところだが、色が強いのでメタに合わせてサイドを弄ればGPT勝ち越しくらいは出来るはず
少なくともランプ以外には勝てるので俺はランプを踏まないという自信のある人はお試しを
Retreat to Abzan DTK-SOI
1 《巨森の予見者、ニッサ/Nissa, Vastwood Seer(ORI)》
1 《忘却蒔き/Oblivion Sower(BFZ)》
4 《森の代言者/Sylvan Advocate(OGW)》
4 《難題の予見者/Thought-Knot Seer(OGW)》
-クリーチャー(10)-
2 《苦渋の破棄/Anguished Unmaking(SOI)》
2 《苦い真理/Painful Truths(BFZ)》
2 《次元の激高/Planar Outburst(BFZ)》
2 《荒野の確保/Secure the Wastes(DTK)》
2 《精神背信/Transgress the Mind(BFZ)》
2 《究極の価格/Ultimate Price(DTK)》
4 《エメリアへの撤退/Retreat to Emeria(BFZ)》
2 《ハグラへの撤退/Retreat to Hagra(BFZ)》
3 《カザンドゥへの撤退/Retreat to Kazandu(BFZ)》
3 《絹包み/Silkwrap(DTK)》
-呪文(24)-
2 《荒廃した森林/Blighted Woodland(BFZ)》
2 《梢の眺望/Canopy Vista(BFZ)》
1 《コイロスの洞窟/Caves of Koilos(ORI)》
3 《進化する未開地/Evolving Wilds(BFZ)》
2 《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(ORI)》
3 《乱脈な気孔/Shambling Vent(BFZ)》
2 《ねじれ地帯/Warped Landscape(SOI)》
1 《ウェストヴェイルの修道院/Westvale Abbey(SOI)》
4 《森/Forest(SOI)》
4 《平地/Plains(SOI)》
2 《沼/Swamp(SOI)》
土地(26)-
1 《石の宣告/Declaration in Stone(SOI)》
1 《罪人への急襲/Descend upon the Sinful(SOI)》
1 《フェリダーの仔/Felidar Cub(BFZ)》
3 《城砦化した塁壁/Fortified Rampart(BFZ)》
2 《無限の抹消/Infinite Obliteration(ORI)》
1 《保護者、リンヴァーラ/Linvala, the Preserver(OGW)》
1 《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis Reignited(BFZ)》
2 《知恵の拝借/Pick the Brain(SOI)》
1 《ムラーサの胎動/Pulse of Murasa(OGW)》
1 《精神背信/Transgress the Mind(BFZ)》
1 《究極の価格/Ultimate Price(DTK)》
-サイドボード(15)-
土地を置くたびに1マナの呪文に相当する誘発型能力が誘発する撤退サイクルを用いてアドバンテージを稼ぐコントロールデッキ
KTKがスタンダードから消えたことでフェッチランドがなくなり、もう組めないかと思っていたが、ねじれ地帯という新フェッチが収録されたことで
タップインが少し増えたものの、以前よりもマナ基盤が安定した
撤退を貼っておけば、フェッチランドがあたかも打ち消されない、0マナないし2マナのコンバットトリックのように運用できる
荒野の確保、白撤退、フェッチランドの組み合わせで、トークンx3点のダメージを出せるのでコンボ的な要素もある
白撤退がなくとも修道院を用いてオーメンダールシュートも可能
そして、KTK無き今
デッキの金額の7割を占めていたフェッチがなくなったので非常に安価に組めるはず
誘発型能力の管理やサーチする土地の順番、バットリや除去の選択など、マジックの基本がだいたい詰まっているので
スタンを今から始めるという人にもおすすめ
先週のGPTから多少の変更はあるものの、おおむね前回のまま
MOでの調整がまだ出来ないので未調整もいいところだが、色が強いのでメタに合わせてサイドを弄ればGPT勝ち越しくらいは出来るはず
少なくともランプ以外には勝てるので俺はランプを踏まないという自信のある人はお試しを
Retreat to Abzan DTK-SOI
1 《巨森の予見者、ニッサ/Nissa, Vastwood Seer(ORI)》
1 《忘却蒔き/Oblivion Sower(BFZ)》
4 《森の代言者/Sylvan Advocate(OGW)》
4 《難題の予見者/Thought-Knot Seer(OGW)》
-クリーチャー(10)-
2 《苦渋の破棄/Anguished Unmaking(SOI)》
2 《苦い真理/Painful Truths(BFZ)》
2 《次元の激高/Planar Outburst(BFZ)》
2 《荒野の確保/Secure the Wastes(DTK)》
2 《精神背信/Transgress the Mind(BFZ)》
2 《究極の価格/Ultimate Price(DTK)》
4 《エメリアへの撤退/Retreat to Emeria(BFZ)》
2 《ハグラへの撤退/Retreat to Hagra(BFZ)》
3 《カザンドゥへの撤退/Retreat to Kazandu(BFZ)》
3 《絹包み/Silkwrap(DTK)》
-呪文(24)-
2 《荒廃した森林/Blighted Woodland(BFZ)》
2 《梢の眺望/Canopy Vista(BFZ)》
1 《コイロスの洞窟/Caves of Koilos(ORI)》
3 《進化する未開地/Evolving Wilds(BFZ)》
2 《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(ORI)》
3 《乱脈な気孔/Shambling Vent(BFZ)》
2 《ねじれ地帯/Warped Landscape(SOI)》
1 《ウェストヴェイルの修道院/Westvale Abbey(SOI)》
4 《森/Forest(SOI)》
4 《平地/Plains(SOI)》
2 《沼/Swamp(SOI)》
土地(26)-
1 《石の宣告/Declaration in Stone(SOI)》
1 《罪人への急襲/Descend upon the Sinful(SOI)》
1 《フェリダーの仔/Felidar Cub(BFZ)》
3 《城砦化した塁壁/Fortified Rampart(BFZ)》
2 《無限の抹消/Infinite Obliteration(ORI)》
1 《保護者、リンヴァーラ/Linvala, the Preserver(OGW)》
1 《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis Reignited(BFZ)》
2 《知恵の拝借/Pick the Brain(SOI)》
1 《ムラーサの胎動/Pulse of Murasa(OGW)》
1 《精神背信/Transgress the Mind(BFZ)》
1 《究極の価格/Ultimate Price(DTK)》
-サイドボード(15)-
土地を置くたびに1マナの呪文に相当する誘発型能力が誘発する撤退サイクルを用いてアドバンテージを稼ぐコントロールデッキ
KTKがスタンダードから消えたことでフェッチランドがなくなり、もう組めないかと思っていたが、ねじれ地帯という新フェッチが収録されたことで
タップインが少し増えたものの、以前よりもマナ基盤が安定した
撤退を貼っておけば、フェッチランドがあたかも打ち消されない、0マナないし2マナのコンバットトリックのように運用できる
荒野の確保、白撤退、フェッチランドの組み合わせで、トークンx3点のダメージを出せるのでコンボ的な要素もある
白撤退がなくとも修道院を用いてオーメンダールシュートも可能
そして、KTK無き今
デッキの金額の7割を占めていたフェッチがなくなったので非常に安価に組めるはず
誘発型能力の管理やサーチする土地の順番、バットリや除去の選択など、マジックの基本がだいたい詰まっているので
スタンを今から始めるという人にもおすすめ
コメント